おすすめサイトの新着記事
スポンサーサイト
魔法科高校の劣等生 19巻 師族会議編〈下〉 感想
あらすじ
死体を操る魔法で自爆テロを敢行させるという残酷な計画を企てた魔法師・顧傑は、気配を消して日本に潜伏していた。
この自爆テロ事件によって、世論が魔法師を糾弾しはじめ、人間主義の勢力が勢いづく中、十師族は黒幕の捜査を決める。
十文字克人、七草真由美、一条将輝と協力して司波達也は顧傑の行方を探す。
しかし、手掛かりを掴んだ達也の前に思わぬ敵が立ち塞がる。
USNA軍。米軍最強の魔法師部隊スターズのナンバーツー、ベンジャミン・カノープス少佐も参戦するこの『顧傑』争奪戦は、思わぬかたちで達也を『激怒』させ・・・・・・!
七草真由美、十文字克人の捜索、一条将輝の奮闘・・・・・・そして。
様々な人間の思惑が揺れ動く中、顧傑による、『死体を操る魔法』によって、おこってはならない最悪の事態が巻き起こる――!
※基本的にネタバレが含まれるため、続きを読む際はご注意ください・・・。
みなさまの1クリックがブログを発展させます!!m(__)m


著者 佐島 勤(さとう つとむ) イラストレーター 石田可奈(いしだ かな)
死体を操る魔法で自爆テロを敢行させるという残酷な計画を企てた魔法師・顧傑は、気配を消して日本に潜伏していた。
この自爆テロ事件によって、世論が魔法師を糾弾しはじめ、人間主義の勢力が勢いづく中、十師族は黒幕の捜査を決める。
十文字克人、七草真由美、一条将輝と協力して司波達也は顧傑の行方を探す。
しかし、手掛かりを掴んだ達也の前に思わぬ敵が立ち塞がる。
USNA軍。米軍最強の魔法師部隊スターズのナンバーツー、ベンジャミン・カノープス少佐も参戦するこの『顧傑』争奪戦は、思わぬかたちで達也を『激怒』させ・・・・・・!
七草真由美、十文字克人の捜索、一条将輝の奮闘・・・・・・そして。
様々な人間の思惑が揺れ動く中、顧傑による、『死体を操る魔法』によって、おこってはならない最悪の事態が巻き起こる――!
※基本的にネタバレが含まれるため、続きを読む際はご注意ください・・・。
みなさまの1クリックがブログを発展させます!!m(__)m
著者 佐島 勤(さとう つとむ) イラストレーター 石田可奈(いしだ かな)
感想
まずは劇場映画化の情報について。
あとがきによれば、内容はオリジナルエピソードを映画化するとのことです。
ちなみに、キャッチコピーが「そして司波達也は伝説となる。」ってあるんですが、もう半ば伝説と化している気が・・・。
そして、やっぱり「さすおに」なのか・・・うん、気になりますね。(笑)
と、それでは早速・・・。
うん、なるほどね・・・。
見えてきたのは”クライマックス”への入り口、そして少しずつ変わる始める”状況”。
それはある種、最も起きてはならない事件だったのではないかと・・・。
さて、読み終えたあとに抱いた、特に大きな”印象”は二つあります。
一つは『司波達也』という人間の”変化”について。
これはあとがきでも触れられていましたが、少しずつ”ブレ始めている”印象を抱きました。
ただ、それは良い悪いという話ではなく、言い得れば必然的なものなのかもしれない、と。
変化をもたらしたのは間違いなく「四葉」の影響でしょう。。
今回の「師族会議編」においてやや後手に回ることの多かった達也ですが、それは例えば深雪のこと。
その「関係」に変化が生じたことへの戸惑い、そして彼女に不利益をもたらさないように振る舞わなければいけないこと。
なにより、四葉の”ブランド名”が達也の行動に制限を掛けているようにも感じます。
また、今回とある人物の口から出ていた「達也に勝つ手段」も的を射ているのではないかと・・・。
さて、強い力を持つ「四葉」の名は、彼にとって今後も武器となりえるのか、それとも・・・。
そして、もう一つは今回の”顛末”について。
それは、今後どう影響を与えるか予測できないものとなりました。
・・・いや、視えているといえば視えているのかもしれません。
取り返しのつかない、起きてしまった一つの”結末”。
それが示唆する「未来」・・・それこそが、最終章のテーマになりえるのかもしれません。
と、そして本編についても・・・。
残念に思うのは”彼”についてです。
前回の引きから気になってはいたのですが・・・結局・・・。
ただ、その”最後”は達也を怒らせるには充分なものとなりました。
”死”という概念に対し思うところのある達也。
深雪のこと以外であれだけ憤る姿はもしかしたら初めてだったのかもしれません。
”それ”は、彼にとって許すことの出来ない”事実”だったのでしょう・・・。
また、一方で迎えた事件の”結末”。
先にも含んだように、それは勝利と呼べるようなものではありませんでした。
その余波は、今後大きく世界を動かしていきそうだな、と。
そして、迎えるのは最後の”戦い”。
大切な人を失った少女と手に掛けた”仇”との一騎打ち。
それは、観客のいない、とても静かな勝負となりました・・・。
そう・・・・・・
達也くんに褒めてもらえるなんて、バカ兄貴には過分な弔辞ね
と、その一方で紡がれるのは一連の流れを将輝の視点で綴った物語。
正直これは短編集に収録すべきでは・・・と思いましたが、最後まで読んでみるとちょっと納得したかも。
そこには、軽いダイジェストと共に彼の”視点”、そして「後の物語」が保管されており、ある意味では必要な”オチ”だったのかな。
・・・まぁ、若干黒歴史くさい日記でしたが・・・。(笑)
ともあれ、こうして一連の事件は幕を閉じました・・・。
ついに、物語も終盤戦へと突入していくようで、そのような空気がひしひしと伝わってきます。
未だ抱える問題は多くありますが、やはり気になるのは達也と深雪の関係でしょう。
将輝や真由美、そしてほのかなど、はたしてどのような決着をつけるのか・・・。
・・・いや、今回のイチャイチャぶりは砂糖を吐きそうなぐらいヤバかったんですでに勝敗が決している気もしますが・・・。
照れつつもすごい事してましたからね、あの兄妹。
さて、次回は短編集、その後新章へと突入とのこと。
最終学年へと進級した達也たちを待ち構えているものとは、はたして・・・?







まずは劇場映画化の情報について。
あとがきによれば、内容はオリジナルエピソードを映画化するとのことです。
ちなみに、キャッチコピーが「そして司波達也は伝説となる。」ってあるんですが、もう半ば伝説と化している気が・・・。
そして、やっぱり「さすおに」なのか・・・うん、気になりますね。(笑)
と、それでは早速・・・。
うん、なるほどね・・・。
見えてきたのは”クライマックス”への入り口、そして少しずつ変わる始める”状況”。
それはある種、最も起きてはならない事件だったのではないかと・・・。
さて、読み終えたあとに抱いた、特に大きな”印象”は二つあります。
一つは『司波達也』という人間の”変化”について。
これはあとがきでも触れられていましたが、少しずつ”ブレ始めている”印象を抱きました。
ただ、それは良い悪いという話ではなく、言い得れば必然的なものなのかもしれない、と。
変化をもたらしたのは間違いなく「四葉」の影響でしょう。。
今回の「師族会議編」においてやや後手に回ることの多かった達也ですが、それは例えば深雪のこと。
その「関係」に変化が生じたことへの戸惑い、そして彼女に不利益をもたらさないように振る舞わなければいけないこと。
なにより、四葉の”ブランド名”が達也の行動に制限を掛けているようにも感じます。
また、今回とある人物の口から出ていた「達也に勝つ手段」も的を射ているのではないかと・・・。
さて、強い力を持つ「四葉」の名は、彼にとって今後も武器となりえるのか、それとも・・・。
そして、もう一つは今回の”顛末”について。
それは、今後どう影響を与えるか予測できないものとなりました。
・・・いや、視えているといえば視えているのかもしれません。
取り返しのつかない、起きてしまった一つの”結末”。
それが示唆する「未来」・・・それこそが、最終章のテーマになりえるのかもしれません。
と、そして本編についても・・・。
残念に思うのは”彼”についてです。
前回の引きから気になってはいたのですが・・・結局・・・。
ただ、その”最後”は達也を怒らせるには充分なものとなりました。
”死”という概念に対し思うところのある達也。
深雪のこと以外であれだけ憤る姿はもしかしたら初めてだったのかもしれません。
”それ”は、彼にとって許すことの出来ない”事実”だったのでしょう・・・。
また、一方で迎えた事件の”結末”。
先にも含んだように、それは勝利と呼べるようなものではありませんでした。
その余波は、今後大きく世界を動かしていきそうだな、と。
そして、迎えるのは最後の”戦い”。
大切な人を失った少女と手に掛けた”仇”との一騎打ち。
それは、観客のいない、とても静かな勝負となりました・・・。
そう・・・・・・
達也くんに褒めてもらえるなんて、バカ兄貴には過分な弔辞ね
と、その一方で紡がれるのは一連の流れを将輝の視点で綴った物語。
正直これは短編集に収録すべきでは・・・と思いましたが、最後まで読んでみるとちょっと納得したかも。
そこには、軽いダイジェストと共に彼の”視点”、そして「後の物語」が保管されており、ある意味では必要な”オチ”だったのかな。
・・・まぁ、若干黒歴史くさい日記でしたが・・・。(笑)
ともあれ、こうして一連の事件は幕を閉じました・・・。
ついに、物語も終盤戦へと突入していくようで、そのような空気がひしひしと伝わってきます。
未だ抱える問題は多くありますが、やはり気になるのは達也と深雪の関係でしょう。
将輝や真由美、そしてほのかなど、はたしてどのような決着をつけるのか・・・。
・・・いや、今回のイチャイチャぶりは砂糖を吐きそうなぐらいヤバかったんですでに勝敗が決している気もしますが・・・。
照れつつもすごい事してましたからね、あの兄妹。
さて、次回は短編集、その後新章へと突入とのこと。
最終学年へと進級した達也たちを待ち構えているものとは、はたして・・・?
- 関連記事
-
- 魔法科高校の劣等生 SS 感想
- 魔法科高校の劣等生 19巻 師族会議編〈下〉 感想
- 魔法科高校の劣等生 18巻 師族会議編〈中〉 感想
スポンサーサイト