おすすめサイトの新着記事
スポンサーサイト
学戦都市アスタリスク 3巻 鳳凰乱武 感想
あらすじ
鳳凰星武祭、開幕――。
綾斗とユリス、紗夜と綺凛の両タッグは危なげなく予選を突破し、本戦に突入する。
アルルカントのエルネスタ・カミラ組など、強敵も順当に勝ちあがるなか、綾斗はふとしたきっかけで暴漢に襲われていた少女プリシラを助ける。
そこに駆け付けたのは、彼女の実の姉にして純星煌式武装“覇潰の血鎌”の使い手、“吸血暴姫”イレーネ・ウルサイス。
――綾斗たちの次の対戦相手だった。
「今回あたしがディルクから受けた命令は――天霧綾斗、あんたを潰すことだ」
ついに牙をむくレヴォルフの刺客、そして明かされるクローディアの秘密とは――!?
最高峰の学園バトルエンタ、武が乱れ翔ぶ第3弾!
※基本的にネタバレが含まれるため、続きを読む際はご注意ください・・・。
みなさまの1クリックがブログを発展させます!!m(__)m


著者 三屋咲ゆう(みやざき ゆう) イラストレーター okiura
鳳凰星武祭、開幕――。
綾斗とユリス、紗夜と綺凛の両タッグは危なげなく予選を突破し、本戦に突入する。
アルルカントのエルネスタ・カミラ組など、強敵も順当に勝ちあがるなか、綾斗はふとしたきっかけで暴漢に襲われていた少女プリシラを助ける。
そこに駆け付けたのは、彼女の実の姉にして純星煌式武装“覇潰の血鎌”の使い手、“吸血暴姫”イレーネ・ウルサイス。
――綾斗たちの次の対戦相手だった。
「今回あたしがディルクから受けた命令は――天霧綾斗、あんたを潰すことだ」
ついに牙をむくレヴォルフの刺客、そして明かされるクローディアの秘密とは――!?
最高峰の学園バトルエンタ、武が乱れ翔ぶ第3弾!
※基本的にネタバレが含まれるため、続きを読む際はご注意ください・・・。
みなさまの1クリックがブログを発展させます!!m(__)m
著者 三屋咲ゆう(みやざき ゆう) イラストレーター okiura
感想
うん、本当にテンポが良くて読みやすいと思います。
話の広がり方や伏線回収が結構綺麗というか、無駄のない感じが好印象です。
と、それではさっそく・・・。
ついに開催される《星武祭》。
今回は圧倒的な個の力を有する『絶対的』な存在はいないとされるも、蓋を開けてみれば《星武祭》の名に恥じぬ強者がひしめく、激戦必須の《鳳凰星武祭》。
参加者唯一の”序列一位”である綾斗をはじめ、《華焔の魔女》ことユリス、元序列一位の綺凛、最大規模の学園・界龍第七学院の双子、聖ガラドワーズ学園の正騎士コンビ、そしてレヴォルフ黒学院の《吸血暴姫》。
どのペアが優勝してもおかしくないと言われる中、アルルカント・アカデミーから放たれた”刺客”が彼らおよび観客の度肝を抜くこととなります。
自律型擬形体試作AR-D、通称アルディ
――貴君らには一分間の時間をくれてやろう。その間、我輩は指一本たりとも動かさぬ――
自律型擬形体試作RM-C、通称リムシィ
――確かに、マスターの偉大さを知らしめるというのは素晴らしいアイデアです――
そこに現れたのは、件のエルネスタ、および彼女の友人であるカミラの『代理参加』として登場した二体の自律型戦闘用擬形体。
元来、《星脈世代》の戦闘力には劣るとされる戦闘用擬形体でしたが、しかしアルルカントが誇る天才少女・エルネスタが開発した”彼ら”の能力は常軌を逸したレベルにあり、ただ一度の戦闘においてその名を広く知らしめることとなりました。
それこそ、優勝候補の一角に名を連ねるほどに・・・・・・。
ただ、その一方で動き出したのは”彼ら”だけではありませんでした。
《悪辣の王》と呼び嫌われるレヴォルフ黒学院の生徒会長、ディルク・エーベルヴァイン
――大したことじゃねえよ。星導館の小僧を一人、叩き潰してくれりゃあいい――
《吸血暴姫》の異名を持つ粗暴な序列三位、イレーネ・ウルサイス
――仕事ならありがたく頂戴するさ、ディルク・エーベルヴァイン――
好戦的かつ【強者への絶対服従】を唯一絶対のルールと定めているレヴォルフ黒学院において、非《星脈世代》の身ながらも生徒会長にまで上り詰めた男、ディルク。
四六時中不機嫌そうな顔をしながらも巧みに”駒”を動かし陰謀を巡らせていることから最悪の男と評され、レヴォルフの中でさえ最も嫌われ、憎まれている彼ですが、しかし智謀に長ける一面には並々ならぬ評価を受けているようで・・・・・・。
一方、《黒炉の魔剣》と同じ純星煌式武装である《覇潰の血鎌》の能力・”重力”を操り、また優れた体術を以て敵をことごとく倒していくイレーヌ。
粗暴かつ危険な雰囲気を漂わせる彼女は、しかしディルクに対しては従う姿を見せ、彼から命じられた”綾斗潰し”を引き受けることとなります。
また、今回は選ばれた者のみが扱うことを許される武器、【純星煌式武装】に焦点の一つが当たりました。
一般生徒の使用する【煌式武装】とは異なり、相性が良くて初めて”武器に認めてもらえる”【純星煌式武装】。
それは”性格”があるとも置き換えることができ、綾斗が有する、使いこなすことが困難と言われた《黒炉の魔剣》は”気難しい”と評されている一方、イレーヌの扱う《覇潰の血鎌》は所持者を”吸血鬼”に変え、その「吸血」により力の補充をさせるのですが、言ってしまえば扱い手を「変質」させてしまう”危険”な純星煌式武装だと認識できます。
そして、”それ”は当然の如く、クローディアの扱う純星煌式武装《パン=ドラ》もまた同様でした・・・・・・。
綾斗、あなた死んだ経験はおありですか?
ええっと・・・・・・質問の意味がわからないんだけど
――私はすでに千二百回以上死んでいます。
そして紡がれてゆく物語。
綾斗と対決するためだけに《鳳凰星武祭》を勝ち進んでいくイレーヌ。
そして、綾斗もユリスと共に順調に勝ち進んでゆき、本選出場を決めるのですが、その先で一人の少女と出会うこととなります。
イレーヌの愛する妹、プリシラ・ウルサイス
――すいません! うちのお姉ちゃんがとんだご迷惑を・・・・・・!――
それは、少年と少女の邂逅から始まる一つの物語。
さて、今回も新たな人物たちが登場していく中、明かされていく謎、変化を余儀なくされた”状況”など物語が動き出す、まさに『開幕』を感じました。
クローディアの”謎”にディルクの暗躍、エルネスタの『実験』など、大会の中で見せていくそれぞれの”思い”。
それに加え、本選に出揃った実力者たちによる戦いが、はたしてどんな物語を紡ぎだしていくのか楽しみですね。
また、戦いの先で一つの決意を志したプリシラと、意外な一面を見せるイレーヌの姉妹は今後も活躍してくれそうな予感がします。
ディルクからすれば”それ”も予期していたようですし、さてさてどうなっていく事やら・・・。
あとは『出揃った』ことにより気になる”決戦”のカード。
綾斗とユリス、紗夜と綺凛は元より、他にも実力者が揃っているようですが、やはり注目はアルディとリムシィの自律型擬形体ペアでしょう。
なにやら秘密が隠されていそうですが・・・・・・ただ”因縁”があるのは紗夜の方なんですよね。
そこがどうぶつかっていくのか、要注目ですね。
そして、絡み始めた”姉”の存在・・・。
ともあれ、まだまだ続きそうな《鳳凰星武祭》。
続々と登場する新人物や能力の数々に期待しつつ、次回へ・・・。









うん、本当にテンポが良くて読みやすいと思います。
話の広がり方や伏線回収が結構綺麗というか、無駄のない感じが好印象です。
と、それではさっそく・・・。
ついに開催される《星武祭》。
今回は圧倒的な個の力を有する『絶対的』な存在はいないとされるも、蓋を開けてみれば《星武祭》の名に恥じぬ強者がひしめく、激戦必須の《鳳凰星武祭》。
参加者唯一の”序列一位”である綾斗をはじめ、《華焔の魔女》ことユリス、元序列一位の綺凛、最大規模の学園・界龍第七学院の双子、聖ガラドワーズ学園の正騎士コンビ、そしてレヴォルフ黒学院の《吸血暴姫》。
どのペアが優勝してもおかしくないと言われる中、アルルカント・アカデミーから放たれた”刺客”が彼らおよび観客の度肝を抜くこととなります。
自律型擬形体試作AR-D、通称アルディ
――貴君らには一分間の時間をくれてやろう。その間、我輩は指一本たりとも動かさぬ――
自律型擬形体試作RM-C、通称リムシィ
――確かに、マスターの偉大さを知らしめるというのは素晴らしいアイデアです――
そこに現れたのは、件のエルネスタ、および彼女の友人であるカミラの『代理参加』として登場した二体の自律型戦闘用擬形体。
元来、《星脈世代》の戦闘力には劣るとされる戦闘用擬形体でしたが、しかしアルルカントが誇る天才少女・エルネスタが開発した”彼ら”の能力は常軌を逸したレベルにあり、ただ一度の戦闘においてその名を広く知らしめることとなりました。
それこそ、優勝候補の一角に名を連ねるほどに・・・・・・。
ただ、その一方で動き出したのは”彼ら”だけではありませんでした。
《悪辣の王》と呼び嫌われるレヴォルフ黒学院の生徒会長、ディルク・エーベルヴァイン
――大したことじゃねえよ。星導館の小僧を一人、叩き潰してくれりゃあいい――
《吸血暴姫》の異名を持つ粗暴な序列三位、イレーネ・ウルサイス
――仕事ならありがたく頂戴するさ、ディルク・エーベルヴァイン――
好戦的かつ【強者への絶対服従】を唯一絶対のルールと定めているレヴォルフ黒学院において、非《星脈世代》の身ながらも生徒会長にまで上り詰めた男、ディルク。
四六時中不機嫌そうな顔をしながらも巧みに”駒”を動かし陰謀を巡らせていることから最悪の男と評され、レヴォルフの中でさえ最も嫌われ、憎まれている彼ですが、しかし智謀に長ける一面には並々ならぬ評価を受けているようで・・・・・・。
一方、《黒炉の魔剣》と同じ純星煌式武装である《覇潰の血鎌》の能力・”重力”を操り、また優れた体術を以て敵をことごとく倒していくイレーヌ。
粗暴かつ危険な雰囲気を漂わせる彼女は、しかしディルクに対しては従う姿を見せ、彼から命じられた”綾斗潰し”を引き受けることとなります。
また、今回は選ばれた者のみが扱うことを許される武器、【純星煌式武装】に焦点の一つが当たりました。
一般生徒の使用する【煌式武装】とは異なり、相性が良くて初めて”武器に認めてもらえる”【純星煌式武装】。
それは”性格”があるとも置き換えることができ、綾斗が有する、使いこなすことが困難と言われた《黒炉の魔剣》は”気難しい”と評されている一方、イレーヌの扱う《覇潰の血鎌》は所持者を”吸血鬼”に変え、その「吸血」により力の補充をさせるのですが、言ってしまえば扱い手を「変質」させてしまう”危険”な純星煌式武装だと認識できます。
そして、”それ”は当然の如く、クローディアの扱う純星煌式武装《パン=ドラ》もまた同様でした・・・・・・。
綾斗、あなた死んだ経験はおありですか?
ええっと・・・・・・質問の意味がわからないんだけど
――私はすでに千二百回以上死んでいます。
そして紡がれてゆく物語。
綾斗と対決するためだけに《鳳凰星武祭》を勝ち進んでいくイレーヌ。
そして、綾斗もユリスと共に順調に勝ち進んでゆき、本選出場を決めるのですが、その先で一人の少女と出会うこととなります。
イレーヌの愛する妹、プリシラ・ウルサイス
――すいません! うちのお姉ちゃんがとんだご迷惑を・・・・・・!――
それは、少年と少女の邂逅から始まる一つの物語。
さて、今回も新たな人物たちが登場していく中、明かされていく謎、変化を余儀なくされた”状況”など物語が動き出す、まさに『開幕』を感じました。
クローディアの”謎”にディルクの暗躍、エルネスタの『実験』など、大会の中で見せていくそれぞれの”思い”。
それに加え、本選に出揃った実力者たちによる戦いが、はたしてどんな物語を紡ぎだしていくのか楽しみですね。
また、戦いの先で一つの決意を志したプリシラと、意外な一面を見せるイレーヌの姉妹は今後も活躍してくれそうな予感がします。
ディルクからすれば”それ”も予期していたようですし、さてさてどうなっていく事やら・・・。
あとは『出揃った』ことにより気になる”決戦”のカード。
綾斗とユリス、紗夜と綺凛は元より、他にも実力者が揃っているようですが、やはり注目はアルディとリムシィの自律型擬形体ペアでしょう。
なにやら秘密が隠されていそうですが・・・・・・ただ”因縁”があるのは紗夜の方なんですよね。
そこがどうぶつかっていくのか、要注目ですね。
そして、絡み始めた”姉”の存在・・・。
ともあれ、まだまだ続きそうな《鳳凰星武祭》。
続々と登場する新人物や能力の数々に期待しつつ、次回へ・・・。
- 関連記事
-
- 学戦都市アスタリスク 4巻 追憶闘破 感想
- 学戦都市アスタリスク 3巻 鳳凰乱武 感想
- 学戦都市アスタリスク 2巻 銀綺覚醒 感想
スポンサーサイト